飛ッ石~Hisseki

日常から生まれた筆跡を、飛び石のように置いて歩いていきます。目的地は不明。

指紋でベッタベタの情報

ここに、100%ピュアなオブジェクトがひとつあるとしよう。

そのオブジェクトはピュアなまま簡単に複製することができる。ただし、傷つきやすく、変色しやすい、つまり、加工しやすいものだ。

公の広場の中央に置かれているため、誰もが自由に持ち出すことが可能だが、他にも様々なオブジェクトが配置されているから気づかれにくい。

 

それでも、広場はいろいろな人が横断する場所だ。ある人が広場を歩いているときに、たまたまこの100%ピュアなオブジェクトを発見する。この存在を世の中にアピールしなければと思い、彼はそのオブジェクトに触れ、ただちにコピーしてポケットに突っ込んだ。

 

家に帰って、ポケットからオブジェクトを取り出す彼。しかし彼は、そのオブジェクトが少し変色してしまっていることには気づかない。

 

彼は公園へ向かい、人々の前で訴える。

「こんなもんを発見したぞ!これがどういうことが分かるかみんな!これはな・・・」

 

この瞬間にそのオブジェクトは完全にピュアさを失った。

 

 

 

 

世の中には情報を伝えるメディアがあふれている。各メディアが違った角度の視点から情報を発信していて、それを見る側は考えを左右される。

 

インターネットの時代ではあるけど、やっぱりテレビや新聞の影響力は強いと思う。でも、その情報を鵜呑みにしていいものか疑問だ。政治家とマスコミのつながりや、報道規制に関する発言。もはやマスコミが発信する情報が客観的で正確なものなのかどうかは怪しい。

 

とにかく、分かりにくくされていると思う。隠されているわけではなくて、カモフラージュされているのだ。これが非常にやっかいだ。こういうことをされると、真実は近いところにあったとしても、結局はまったく手の届かないところに遠ざかってしまう。昔からそうなのかもしれないけど、最近すごくそこが気になっている。

 

憲法改正、安保法案、TPP、移民法、国家戦略特区マイナンバー、労働者派遣法、なんだかいろいろなキーワードがあって、それぞれの動きが加速しているように思えるけど、結局どこに向かっているのかが分からない。大局的に見ればグローバルということなのだろうか。勉強不足なのは確かだけど、なかなかシンプルに理解できない。

 

そうなってくると、これらの動きを理解していそうな人間の発言が気になるわけで、自然にその思想にひっぱられてしまうことにもなりうる。これもこれで危険だと思う。憶測の域を出ない陰謀論や、度を超えたただのオカルトになってしまう可能性だってある。

 

オフィシャルは信用できない。かと言って、ネット上に転がっている情報の真偽も確かめる術はないのだ。

 

となると、やっぱり最後は自分の目で見て考えるしかないわけで、勉強が必要だということだろう。

 

よけいな思想がくっついていない100%ピュアな情報というのは、もちろんどこかには配置されていると思う。だけど、それはアクセス可能な場所に「配置」されているだけで、積極的に「発信」されているものではない。

 

これを自ら探し出して、点と点を結んでいくのは、非常に難しい作業だと思う。さらにそのうえで流されずに客観的に真実を見つめる。

 

そんなことができている人がいるんだろうか(笑)

 

いるとは思う。だけど、その人が「発信」した途端にまたピュアさは失われるんではないだろうか。

ほら、またあの人は○○主義だとか、○○派だとか、そうやってカテゴライズされて、レッテルをピッと貼られるんでしょ?(笑)

 

そうするとよけいなものがくっついてきて、結局は歪んだオブジェクトになってしまうのだ。

 

 

 

PEACE!!

 

 

ふとした会話の要約に見る愛情の発展性

女「あのね、今日ね、変な虫がいてね、たぶん絶対刺されたの。」

男「大丈夫?」

女「蚊じゃないの。」

男「蚊じゃないのか。」

女「ババババババーッて飛んできたの。」

男「うんうん。」

女「変な病気うつされてたら嫌なんだけどぉ。」

男「そうだね。」

 

喫煙所にいた若いカップルの微笑ましい会話だ。

 

これ、どうなんだろうと思って。これは優しいの?

女子はこの男子の言葉に愛を感じるのだろうか。

なんか他にあるだろーと思ってしまいますね。

 

例えば、

 

女「あのね、今日ね、変な虫がいてね、たぶん絶対刺されたの。」

男「どっちだよ。」

女「蚊じゃないの。」

男「だから変な虫なんだろ?さっき聞いたわ。」

女「ババババババーッて飛んできたの。」

男「ずいぶんデカいサイズの虫だな、お前ウソついてんだろ。」

女「変な病気うつされてたら嫌なんだけどぉ。」

男「は?」

とか、どうですかね。

 

言葉としての愛ってなんだろうと思う。

女性はやはりストレートな言葉を好むんだろうか。

ストレートではあっても、どうしてもきれいごとにしか聞こえない言葉ってのもある。

 

上のふたつの会話のやりとりを要約させてもらうとこういうことになる。

つまり、

 

女「わたしのこと好き?」

男「うん、好きだよ」

 

 

女「わたしのこと好き?」

男「べつに」

 

だ。

 

これのどっちにドラマチックさや発展性を感じるだろうか。

上はもう簡潔で完結。

下はなんかこう、くすぐったくなるような感情が湧いてきませんか?

 

書いていて、もはや愛とは別問題な気もしてきたけど、私の言いたいことは伝わったはずだ。

 

 

PEACE!!

 

 

 

 

 

 

「アメトーーク!」の読書芸人と「本」の行く末

昨日、「アメトーーク!」で読書芸人の第2弾がやっていた。

 

ピース又吉オアシズ光浦、オードリー若林という3名の読書好き芸人が書店をめぐってロケをするという企画。

 

それぞれがオススメする10冊はどれも面白そうだった。読んだことのある本も何冊かあったけど、これは読んでみたいなと興味をそそられる本がいくつかあった。

 

人間小唄町田康

人間小唄 (講談社文庫)

『教団X』中村文則

教団X

『サラバ!』西加奈子

サラバ! 上

 

この3冊は是非とも読んでみたいです。

 

又吉氏は、初の純文学作品『火花』が発行部数42万部、三島由紀夫賞にもノミネートされたことで話題になっている。

火花

 

今日も書店に行ったらやっぱり又吉オススメのコーナーが設置されてた(笑)

帯もたくさん書いているようで、出版社の間でも引っ張りだこのようだ。

芸人、作家としての知名度、そしてかなりの読書家だということが知られている又吉氏は、今の出版業界で最もギラギラとそびえ立つ広告塔に違いない。

 

番組内で、「本はAmazonでも買う?」という質問に対して、又吉氏は「僕は本屋派ですね」と答える。一方、「本屋と半々ぐらい・・・」と若林氏。Amazonはやっぱり便利だから買ってしまうみたいだ。分かります。

 

すかさず又吉氏は、「本屋に行くと発見があるんですよ。目当ての一冊を買おうと思って行くんですけど、別の気になる本が出てきて面白い本が見つかったり。本当にたまに、本棚で光を放っている本に出会うんです」と語る。

 

これは本屋に足を運ばないと体験できないことですよね。これも分かります。

 

今は本屋に行かなくても通販で手軽にゲットできる。それどころか、電子書籍市場も盛り上がっていて、モノとしての形のない「本」はもっと簡単に手に入れられるのだ。

 

著作権管理の問題とかいろいろ複雑なことはありそうだけど、既存の書籍はどんどんデジタル化されていってるみたいです。

 

Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。」

 

まさにこれ。

 

ちなみに、紙の文字をスキャンしてデジタル化する技術ももはや特別なものではなく、スマホのアプリでもできてしまう時代なんですね。

 

情報技術の進展によって出版業界にもデジタル化の波が押し寄せている。読者としては便利だと思える反面、出版社はいろいろな課題を抱えていそうだ。

 

私がよく読んでいた音楽情報誌もなくなってしまった。特に紙の媒体は苦しいはず。

 

まぁでも、情報誌はWebに移行しても読む側としては特に問題なさそうなイメージ。今の電子書籍市場をけん引しているマンガも確かにデジタルでいいかなと。いや、でも最高に面白いマンガだったらモノとして所有したいかな。それ以上に、個人的には、「本」はやっぱり紙の本で読みたいなという思いです。

 

なんというか、「本」の中身だけではなくて、「本を手にとって読んでいる自分」も大事だという感覚。

 

あと、誰もが簡単に無料で最新の情報にアクセスできる時代にあって、情報の種類としての境目はよく分からないけれど、「本」の中にあるようなより質の高い情報には手間とお金をかけてもいいと思える。

 

実際に、デジタルの波に溺れそうになっているニッチな分野のコンテンツやそれを専門的に扱う出版社に助け舟を出すような取り組みをしている企業もある。出版界のレスキュー部隊による「本」命救助。カッコイイです。

 

デジタル配信に関しては、音楽や映像の分野でもずいぶん前から同じようなことが起きてますよね。最近で言えば、音楽配信サービスはApple MusicやLine Music、動画配信サービスはNetflixの日本上陸とかが話題になってて、すごい勢いを感じます。

 

音楽のアナログとデジタルというテーマに関しては、また別の機会に書きたいなと思いますが、そのときにはもっとデジタルが加速してそう(笑)

 

お気に入りのアナログレコードをジャケから取り出して、ターンテーブルの上に乗せて針を落とす。スピーカーからは雑音混じりのあたたかい音色。ソファに座り、先ほど淹れたコーヒーを一口飲んで、今日まで読まずにとっておいた本を開く。そしてゆっくりと1ページ目をめくる。

イヤホンをさしてシャッフル。缶コーヒーを飲みながら、タブレットで活字を追う。

 

おおげさかもしれないけど、そうでもないと思う。

 

 

 

PEACE!!

 

 

明るい風営法(ルクス的に)とダンス事情

バーカウンターで、仲のいいバーテンダーと一緒にテキーラをあおっていると、ビッチがこう言ってくる。

 

「すみません、ライター借りてもいいですか。」

 

無言でライターを渡す。

 

「ありがとね。」

 

ちょっとツンツンしてる感じ。そして、その女はそのままそこでフロアをながめながら無表情でタバコを吸っている。

 

完全に酔っ払っている以上、この女と会話を始めなきゃいけなくなる。

 

そして、数分後にはフロアで女の腰に手をまわして踊っているのだ。

 

なんてことは、ちょっと下品なクラブではよくある風景だと思う。

 

確かにこういう種類の踊りは、客観的に見てあまり健全とは言いづらいかもしれない。

 

だが、ただ純粋に音楽を聴きにきて、好きな曲が流れて、思わず体を動かしたくなる人もいっぱいいるのがクラブだ。

 

昨年、風営法違反を問われていた大阪の某クラブに無罪判決がくだったというニュースを見たときは、「よしよし」という気持ちになった。

 

クラブ経営者たちが風営法と戦う姿をけっこう間近で見たこともある。基本的には私は警察組織や法律に対してガキくさい文句を垂れようとは思わないが、『風営法』、これだけはまさにファックバビロン!としか言いようがない。

 

風営法の中身を細かく知っているわけじゃないけど、ようするに、無許可で客に『享楽的』なダンスをさせる店がダメなのだ。

 

風営法が定めるダンスがどういうものかっていう議論になるのだが、これが滑稽すぎる。

 

『男女の享楽的雰囲気の醸成など、社会の風俗に影響を及ぼす可能性があると社会通年上認められる舞踏』なのだが・・・。

 

リズムをとるだけならセーフ。腰をくねらせるのも、まぁよし。でも、DJブースに向かってステップを踏むのは、アウトぉぉぉぉぉ!らしい。客たちが、左右に1メートルくらいの幅でステップを踏む動きをしていたら、お店は摘発の対象だとさ・・・。

 

こんな議論を大の大人たちが裁判所でやっちゃってるんですよ。なにかの冗談ですよね。

 

私が若い頃は、クラブに私服警官が紛れ込んでたりしたけど、そいつも酒飲んで踊ってたぞ。そのときみんなライブで私服警官をいじり倒してたぞ。

 

そもそも、こういうダンスって戦後の日本のカルチャーのひとつでもあるんじゃないのかね。学校教育の中にダンス授業が取り入れられて、体育教師にはダンスを教える義務もあるんだよね?

 

これはおかしい。学校の授業でダンスに触れて面白いなぁと感じたキッズたちが、地元のダンススクールに通う。夜中に商店街のショーウィンドウを鏡代わりにして必死にフリを合わせていく。で、上手くなったらやっぱり現場のフロアでクールなステップをガッツリ見せつけたくなる。

 

はいアウトぉぉぉぉぉ!ですよ。

 

しかも、ダンサーじゃなくたって左右1メートルの幅でステップ踏む奴はいっぱいいるんだぞ。

 

 

 

本日、ダンス営業の規制を緩和する改正風俗営業法が参院本会議で可決、成立し、近く公布されるらしい。

 

読売新聞によると、「若者らが暗い室内で大音量の音楽に合わせて踊るクラブについて、店内の明るさが一般的に映画館で上映前後に客を誘導する際の照明である10ルクスを超えるなどの条件を満たせば、公布から1年以内に終夜営業が可能になる」。

 

結局ルクスの問題なのかよ(笑)

 

とりあえずこれまで5ルクス超で午前0時までの営業が許可されていたクラブが、10ルクスを超えるなどの条件を満たせば午前6時までオッケーということみたいだ。

 

あと気になるのが、この改正法で、「一部のダンス教室が規制から外れ自由に教室を開くことができるようになる」とあるけど、ダンス教室も規制されてたのか・・・。

 

でも規制緩和ならきっとこれは喜ばしいことなんでしょう。

 

中国では逆に先日、大人気の『広場ダンス』が規制されるとのニュースがあった。

 

サラっとしか情報を見ていないけど、どうやらこういう流れのようだ。

 

中国の景気が良くなる

家庭にも余裕が出てくる

共働きする必要がなくなる

嫁が暇になる

とりあえず体動かしますか

ならみんなで集まってダンスしますか

おばちゃんたちが広場で好き勝手ダンスする

『広場ダンス』が流行る

一億人もの人々の趣味になる(やっぱ規模が違いますね・・・)

『広場』付近の住民がイラっとし始める

もめる(近所の住民がダンスするおばちゃんたちにウン○とかを投げつける始末)

社会問題になる

さらに集団や集会をほっとくとそこに思想が生まれてカルトチックになる危険性もあるという見解へ

政府が規制する

 

たぶんこんな感じです。

 

この問題への政府の対応策が意味分からない。

この流れを見ると、『集まること』に一番の問題があるのでは?と思うのだが、なんとなんと、政府はダンスの内容を規制したのだ。

 

踊るなら指定の曲で、指定の振り付けで踊れと(笑)

 

うん、よけい気味悪いですよね。よけいウン○投げつけたくなりますよね。

 

この対策は果たして有効なのだろうか。ちなみに、この指定曲や指定の振り付けは強制ではなく指導のレベルみたいなんだが。なかなか理解に苦しむ。

踊ってる本人たちに「あらやだ、なんか踊るのつまんなくなってきたわね」なんて思わせるのが狙いなんだろうか・・・。

 

個人的には、集まってダンスしたい人の気持ちも分かるし、そいつらにイラっとする立場も分かる。でも、政府の意図が分からない(笑)

 

これは両サイドから批判されるだけなんじゃないかな。

 

だって、ダンスする『時間』とか『場所』をしっかり規制するなら分かるけど、ご丁寧に振り付けまで用意してダンスの『中身』を規制してるんだもの。不思議です。

 

日本にしろ、中国にしろ、国家レベルでダンスといものがひっかかってくるということは、やっぱりダンスには何か裏に隠れた社会的なテーマがあるんだろうなとは思う。

 

ダンスの表が『娯楽』とか『スポーツ』とか『表現』とかだとしたら、裏は『宗教』とか『セックス』とか『軍隊』とか、そんな感じなんですかね。

 

ダンスはダンスだと思いますけど・・・(笑)

 

 

 

PEACE!!

 

 

路上喫煙禁止!←うん、分かる

 f:id:Issin01:20150616152421j:plain 

 

取材では都内のオフィスに訪問することが多いですが、駅を降りてからとりあえず喫煙所を探してしまっている自分がいます。

 

煙草を吸えるスペースを探すのはとにかく難しくなってますね。愛煙家にとってはなかなかつらい状況だと思います。

 

 

ひと昔前は、駅のプラットホームにも堂々と喫煙スペースがあったし、なくても吸ってる人はいました。そのへんかなりゆるかったですよね。私なんてもうあんなところやこんなところでも吸っちゃってましたから・・・

 

 

それはさておき、昨日もとあるオフィス街で喫煙スペースを探していましたが、とにかくないんだよねこれが。

 

 

探していると自然と目に飛び込んでくるのは

 

 

路上喫煙禁止!

 

 

という種類の注意書き。

 

 

いや、それは分かります。それなら分かるんです。でも、こういうケースもあります。

 

 

路上喫煙禁止!

歩行喫煙禁止!

タバコのポイ捨て禁止!

 

 

この3つの注意書きが横に並んでいるんですよ。

 

 

ん?なになに?私は今喫煙スペースがなくてちょっとイラっときてるんだよ?そんな私の脳みそはこう解釈しちゃうよ?

 

 

 

路上喫煙禁止←うん、分かる

歩行喫煙禁止←ん?立ち止まってればいいの?

タバコのポイ捨て禁止←ん?携帯灰皿持ってればいいの?

 

 

とまぁ、ひねくれたあげ足とりになってしまうんですよ。

 

土足厳禁に置き換えてみますか?

 

土足厳禁!

土足で歩かないでください!

靴で床を汚さないで!

 

が並んでるようなもんですよ。くどいなぁ。

 

 

路上喫煙禁止!!!

 

 

これだけでオッケーでしょ(笑) だって、路上喫煙しなければ歩行喫煙もしないしポイ捨てもしないだろと。

 

 

3つも並べちゃって、なんでわざわざこっちの心をえぐるようなことをしてくるのかな。すべての要素を含む一言でスパッと言ってくれた方がスッキリしますぜ!

 

な〜んて思いながら取材先に向かっていますね。

 

ただ、ライターとしても駆け出しの身で、取材の直前に煙草を吸うことはエチケット的にもアウトだというのは分かります。そこは気をつけていこうと思います。

 

世の中でも2020年の東京オリンピックに向けて禁煙ムードはますます高まっていて、飲食店などにおける禁煙・分煙を罰則付きで義務づける条例についても議論が行われいる。

 

これは飲食店の利益にも関わってくるところなので、医療関係と法律関係で意見が割れているようで、どうやら条例化は先送りにされているみたいですね。

 

煙草を吸ってない人からしたら、「お前らもう煙草なんて吸わなきゃいいじゃんめんどくせーなー」ということなんでしょうが、こういう問題を切実に捉えてる愛煙家もいると思うし、なかなか答えを出すのが難しそうですね。

 

私自身も煙草やめなきゃなーとは思うんですけどね、ほんとに。

 

あ、ブログ書き終わったので、ちょっと一服してきます。

 

 

PEACE‼︎

 

 

 

 

『Fallout Shelter』をちょっくら触ってみた

 

Fallout Shelter

Fallout Shelter

 

世界中に根強いファンの多いFalloutシリーズ。続編を待ち望むあまりに、ファンのひとりが勝手にものすごいホンモノっぽくて本格的なティザーサイトを作ったり、それを見たファンが必死に暗号を解読したり、そして結局フェイクだと判明したりと、いろいろありました。
 
そして先日、遂に最新作の『Fallout4』のリリースが正式に発表され大注目を浴びており、ファンの期待は高まっております。みんな確実にテンションあがってます。
 
私自身、『Fallout3』と『Fallout NewVegas』をプレイしてどハマりしたひとりでございますが、世界設定、ストーリー、登場人物、ゲームシステム、音楽、オブジェクトのディテールまで、とにかくその独特の世界観が大好きです。エグいです。
 
ファンの方は少しでも早くあの空気に触れたいと思っているはず。
 
そこで本日発表された無料iOSアプリ『Fallout Shelter』ですよ。
 
f:id:Issin01:20150615183006p:image
 
アプリが立ち上がってタイトル画面が出てきますが、まさにFalloutっぽいビジュアルと効果音に、もはや素直に「ただいま」という気持ちにさせられますね。
 
さっそく始めてみました!
 
ゲーム内ではすべて英語が使われていますが、チュートリアルでまぁなんとなく理解はできます。
 
目的はVault居住者たちがハッピーに暮らせるように施設を拡張したり管理したりすること。シムシティみたいなもんですかね。住民たちが増えたり、様々な問題が起きたりするんだと思われます。
 
まず最初に決めるのが、自分が監督するVaultのナンバーです。
 
私の好きな3桁の数字で『Vault496』にしました。Vaultが496個も存在するわけないだろとも思いますが、そこはまぁ(笑)
 
f:id:Issin01:20150615183105p:image
 
チュートリアルが始まるとVaultの入り口に人が現れます。彼らをVault居住者として迎え、施設内で働いてもらうようですね。そして、施設を拡張しながら、電力・食事・水という3つのライフラインをキープし続けていく感じになりそうです。
 
f:id:Issin01:20150615183140p:image
 
ビジュアル的にもいいし、ひとつの部屋にフォーカスしたり、全体像を見渡したり、操作性も良さげです。
 
まだちょっと触ってみた程度ですが、仕事の合間に少しずつやっていきたいと思います!
 
このアプリもいずれローカライズされるんですかね。どうなんでしょう。
 
まぁでも、Falloutの雰囲気を少しでも味わえることに意味がある。
 
肝心の『Fallout4』の発売は海外で2015年11月10日。日本での発売はまだいつになるか分かりませんが、とにかく早くヌカコーラを飲んでヌカ漬けになりたい・・・。
 
 
 
PEACE‼︎
 
 
 
 

コンピュータに支配されたくない! 「くらえぇぇぇ!カクナラズ!!!」

もともと将棋のルールぐらいは知ってますよ~という程度だったんだけど、なんだか奥が深そうだなと興味を持ったタイミングがあって、少しだけ掘り下げてます。

 

子供の頃に実際に将棋を指したこともあるし、勝った(勝たせてもらった?)こともある。でも戦術に関する基礎知識はなくて、まず大きく分けると居飛車振り飛車があるという大前提さえも知らなかった。

 

ということで、初歩的な序盤の定跡とか、簡単な手筋を少し見ていってます。と言っても脳みそが若くはないのでなかなか覚えられませんがね。

 

将棋のゲーム性そのものをディグっていると、自然に将棋業界についての情報も入ってくるわけで、それもなかなか面白い。

 

プロ棋士に変な人が多かったり、可愛い女流棋士がいたり。なんというか、いでたちはめちゃくちゃおしとやかなのに負けん気が強すぎてあふれ出てしまっている感じ(笑)

そういう女性も魅力があっていいですね。これは女流棋士というジャンル特有の女性像な気もする。

 

最近もプロがトーナメントの上の方で二歩をやらかしたり。将棋の対局の歴史とか、妙手とか、そういうものもちょっと知るとこれまた面白いです。

どうやら将棋の世界にもトレンドとかがあって、常に戦略の評価は塗り替えられているみたいだし。

 

あとは、音楽業界や出版業界と同じように、この業界にもまた「アナログとデジタル」というテーマがあるのが興味深い。

 

ご存じの方も多いと思いますが、最近では電王戦というものがあって、プロ棋士とコンピュータが激戦を繰り広げている。

 

現代はいろいろな業界において、テクノロジーを駆使してデータのトラッキングと分析でより精度の高い予測を生み出すという作業をしていますが、将棋界も同様に多くの棋譜の記録をコンピュータに突っ込んで計算させるわけですな。

 

人間とコンピュータの思考のプロセスは違うと思いますが、こういうある意味で数学的なゲームに関してはコンピュータはかなり強いだろうなとは思います。

 

人工知能の中でも特に機械学習という分野に焦点が当たっている時代。将棋ソフトもプロ棋士にとっては末恐ろしい存在なんじゃないかなと。

 

とはいえ、おそらくまだまだ発展途上なので弱点はある。先日行われた電王戦で永瀬六段がSeleneに対して指した一手が話題になった。

 

将棋は相手の陣地の三段目に入ると成ることができる。素人の目から見ても、桂や銀であれば成らないメリットもあるけど、角が成らないことのメリットはないように思える。ところがどっこい、永瀬六段は角で不成(ならず)という選択をしたんです。

 

このあり得ない一手をコンピュータは認識できず人間の勝ちとなりました。

 

これは単純にコンピュータが対応してなかったという感じだと思うけど、そこを悪びれずにピンポイントで突く人間の野蛮さというか狡猾さというか、これが面白いところだった。

 

対局前に対局相手であるソフトを研究する期間が設けられているようで、認識できないバグ(?)についても事前に分かっていたこと。永瀬六段も会見でこの角不成の一手に対する想いを述べていたが、実際にプロがこの一手を指したことに対する将棋ファンの評価は賛否両論あるようだ。

 

なにはともあれ、これが公の場で起こった出来事だから、多くの将棋ソフトはこの点に対応していくでしょう。これでまた人間が一歩コンピュータを進化させたわけです。ジレンマとでも言いましょうか。

 

まぁでも、コンピュータがなかなか踏み込めない領域というのもあるはず。

 

なんか言葉では言い表しにくいけど、モヤっとした部分をモヤっとしたまま理解できるのが人間な気がします。直観とか、そういう部分かな。笑いのツボの根拠を説明しろと言われてもできないみたいな。ちょっと違うかな(笑)

 

結局は「センスvsデータ」みたいなところなのかな。とにかく、局面をどう感じてどんな一手を選択するかという勝負、これを人間とコンピュータがそれぞれの威信をかけて繰り広げてるわけです。

 

 

 

先日、テレビで羽生さんとチェスの世界王者の対談の番組がやっていたので観ました。

 

まさに天才同士!会話に無駄がない。

 

以前、宇宙飛行士が宇宙船の中から中継している様子をテレビで観たことがあって、限られた時間内にこっちが知りたいことを一方的に簡潔にすべて言ってくれてる感がすごかった。こいつ頭良すぎだろと思いましたね。

 

そのときと同じくらい言葉のスマートさを感じました。

 

その番組内で羽生さんが語った言葉でひとつすごくドキっとしたことがあった。

 

コンピュータの評価の数値(将棋ソフトにも優勢・劣勢の評価値があります)と、それに左右される人間の行動のリスクについてかな。

 

例えば、コンピュータがあるひとつの事項に関して、

 

選択肢A=40%   選択肢B=60%

 

と評価した場合、それを100人の人間が実際の行動の判断材料にすると、

 

選択肢A=40人 選択肢B=60人

 

にはならないのだ。

 

むしろ、

 

選択肢A=1人   選択肢B=99人

とか

選択肢A=0人 選択肢B=100人

 

とかになってしまうのではないだろうかと。

 

誰だって40%よりは60%の信頼度の方を選びたくなる。

 

つまり、コンピュータが緩やかな割合の評価を下したとしても、現実には極端な結果を生み出してしまうかもしれないというリスクのことを言っているのだと思う。

 

これは単純なことを言っているようでひじょーーーに大事なことのような気がする。

 

番組内ではほんの一瞬の扱いだったけど、なんかドキドキさせる言葉だった。これをさらと言ってしまう羽生さんの思考回路というか感覚の鋭さ。

 

人間とコンピュータの関係についてはいろいろな分野で期待されていると同時に危険視もされているけど、ターミネーターマトリックスの世界にだけはなってほしくないです(笑)

 

そしてコンピュータが私に1%の評価を下したとしても、どこかの誰かが私をチョイスしてくれることを願う!

 

 

 

PEACE!!